

各ページのご案内はコチラ







Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
 |


予備校講師の信原(のぶはら)でございます。
予備校講師の鉄則:「リモートすら定番以下に」編は、
「もう、終わりだね・・・」
「君が小さく見えるんですよね」
「私のサイズは普通です」
「そっちの話じゃないのよw」
「もう酔っているんですか?」
「じゃあ、どっちの話なんだーっ!」
「リアル飲み会、まだあ? ってこと」
「もう慣れてきたよね」
「え、そう?」
「いまこういうの、ないですよ」
「オンライン飲み会ね」
「だよねー」
「逆で困るんですよ」
「なに、逆って?」
「よくわからない昼食会とかw」
「懇親会みたいなアレね」
「コロナで一掃じゃなかったんですね」
「逆に一層か」
「かえって増えていると」
「あのさ、一応は業界の話題を」
「ネタがないってことですか」
「ネタがないってことですね」
「9割くらい引退したから」
「派遣系も?」
「ほぼ。すでにそっち系もダメなの?」
「あれは」
「お、まだ酒はあるんですか」
「いつもは肝心なところで消えるのに」
「なんですとぉぉぉ!」
「いいから続きを」
「これヒミツで」
「ばらすのは私じゃないです」
「あんたね、俺が悪人みたいなことを」
「だって正解じゃないですか」
「正論は認めない」
「で、続けていいですか?」
「よろこんで!」
「よろこんで!」
「もう60以下の高校じゃあ無理です」
「入学時偏差値ね」
「学外講座の意味がないってこと?」
「それです」
「『3月』とか、総合型のほうがラクだよ」
「『SKJ』でもそうですね」
「入試問題、明らかにムズい」
「総合型とか公募も面倒ではあるんですが」
「うちらの出番はない」
「あれは準備勝負だからな」
「×××の×大コースとかヤバいって話です」
「内部留保だけで」
「ジジババ雇用資金を確保」
「雇用と請負のあれの問題ね」
「そりゃあみんなアレで」
「人材余りまくりw」
「お客様からすると」
「予備校に行けば」
「講師はジジババばっか」
「地元塾とか」
「個別とか」
「若い先生ばっか」
「だよねえ」
「MARCHなんて、素人でも教えられる」
「受かるかは別でも」
「そんなの消費者には先読みできないからな」
「初講で5人って聞きました古文ですけど」
「では、先生は?」
「それ訊くんですかッ!」
「訊くだろ」
「訊くだろ」
「シンクロやめてくださいよッ」
「そんなに」
「あっ」
「今年も逃げやがった・・・」
「また酒を造りにいったんでしょ」
「これで5年連続か」
「あ、戻ってきた」
「ふふふ」
「なんすか、それは」
「最近のスマホは、録音できるんですよ」
「昔からできるだろ」
「俺様は2年半からできたな」
「なんですよちょぉぉ!」
「すでに酔っているのか」
「私は普通ですが、彼は」
「録音、聞けました!」
「なんて言ってたの?」
「ええと、逃げやがって、なんとか?」
「ああ、それそれ」
「業界が問題から逃げてるだけじゃんって話」
「逃げちゃダメだ、ってアレですよ」
「去年は欠席裁判でしたよね?」
「え、読んでくれたのですか感謝」
「私はアル中でありません!」
「今の発言が反証」
「ジャストミートw」
「なんですとぉぉぉ!」
です。3人で喋っていたはずです(実話ではありません!)。では現況を紹介させていただきます。
お仕事
2025年2月1日現在、大学受験予備校などで英語の授業をさせていただくこともたまにあります。関連会社の原稿仕事のほうが多いかな。副業はウナギ屋も多角経営とウナギの花園と新しい仕事など。
経歴
4番目の恋は中学校1年生のときでした。ここで初めて「魂の掛け持ち」という概念を知りました。要するに「あの子もいい、この子もいい」ってだけで、その後ナニもなかったけど、昭和の中学生ってそれ普通ですから、残念!
好きなひと
宮崎あおい(女優)と村上春樹(作家)とモーツァルト(作曲家)と羽生善治(将棋棋士)とグレングールド(ピアニスト)と東山魁夷(画家)と晴山紋音(気象予報士)。男子なら天才、女子なら鼻の形が特徴的なのが好きなんだろう。
家事としての断捨離
部屋着を「傷んだから捨てる」ようになりました。
室内事情
家電買い替えの(とりあえず)最後は冷蔵庫になりそう。小さめのそれにして、別にワインクーラーを買うことも考えています。電気代と場所が課題。
老化問題
頻尿があまりに凄くて(午前中7回とか、30分おき2回とか、飲み会だと2時間で5回とか)心配。出るのは出るので前立腺肥大ではないと思うが、膀胱の筋肉が弱っているのかも。
小さいけれど確かな幸せ
テツ旅行でしょう。東海地方は大井川鉄道が復旧しないと無理であれ、九州は非JR4線で残り2回。うまくすれば「日本の鉄道(仮)完乗」は2027年度中になる。
※自己紹介というのは変化するのが普通なので、このページは1年に1回更新されます。 |
|