各ページのご案内はコチラ
Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
|
|
C期終了、おつかれ! |
7月31日 |
|
8時半起床。
涼しい北風の中で朝食なぞ済ませる。オホーツク高気圧が頑張っているとの由
(よし=とのこと、くらいの意味)、継続してがんばって欲しいものだ。来月20
日あたりからは暑くなっていただいて構わない(そのころは青森にいるから)。
軽く予習の点検をしてから昼食。
涼しいのでタンメン。しかし野菜がキャベツだけだったので、盛り上がりと味
はイマイチ。次回はがんばりたい。
C期も最終日。
前半の大学別ゼミVではブチキレ。この講座では授業開始前に予習の点検をす
るチェックをしている。もちろんノートをのぞくなどいう低レベルのものではな
い。
・パラグラフ要約
・指示語の範囲
・内容説明
・ and のつなぐもの
などなど、全て穴埋めで記述式のプリント。解説前に回答していただく。キッチ
リ予習をしていなければ何も書けないような設問を並べている。
ところが、今日の設問「この for の品詞は?」で半分以上の生徒様が間違えて
いた。テキストの空欄補充の設問にかかわる部分で、である。
この時期になって、精読。
しかも、予習でわかること。
品詞の分類は訳ではなく、かたちでわかること。
「てめえら、何がMARCHなんだ、非知的階級め。単語はともかく、この時期
に精読ができなくて闘いが起こるか。白文読みをやってないからそうなるんだ。
俺様の授業は、白文読みをやることで力がつくんだ!」
まあ、カンカンにキレたのはともかくとして、全体にはいい感触だった。
MARCHはこの3年ほどで、問題レベルが極端に落ちた。もうほとんど、字
が読めれば合格、というレベルになった。ホントかと思った受験生は、2002年度
あたりと2006年度の問題を解き比べてみること。受験生のような受験シロウトで
もすぐに認識できるほどだから。
休み時間。
隣の席は日本史講師 I (呼び捨て)。
講師室に小さな虫が飛んでいてウルサイ。
「あー(-"-)」などとイラついてい
ると、 I がひとこと。
「嫁は寄って来ないのに、虫は寄ってきますね」
うるせえ。
(この講師室の)どっかで湧いているんじゃないかと言うと、
「そりゃ、どっかでは湧いてるでしょう」
だまれ。
まあ、神様が創ったわけじゃないから、「どっかで」湧いたのは間違いないん
だけどさ。
Cクラス。
授業の感触は良かったと思うが、肝心の生徒様の能力に疑問符がついたのも事
実。今日の当日演習で must の意味を「しなければならない」としか覚えていなか
った人は、ここを参照。
全体的な感触としては、「このクラスは(結果が)2極化するんだろうなあ」
というところ。
思い切ったことを書いておくと、勉強しなくても入れる大学に行く人と、勉強
してもなかなか入れない大学に行く人に分かれるだろう、ということ。そのライ
ンがどこにあるのかは明言できないけど、MARCHレベルが後者とは言い切れ
ないところが難しいよなあ(-_-;)
全ての授業が終わったところで、スタッフ2人が交代にやって来る。
タームの終了をねぎらってくれる。
「(このタームの授業)お疲れ様でした」
「(このタームの授業)ありがとうございました」
ありがたい言葉だ。疲れも癒えるというもの。
この手の決まり文句的なアイサツを聞くことが少なくなった。毎週の授業後は
ともかくとして、学期の終わりや講習のタームの終わりには(お世辞や形作りで
いいから)言って欲しいと思う。
確かに今の時代は予備校講師が少子化のために過剰で、予備校側からすれば「
買い手市場」かもしれない。つまり講師なんて存在は犬畜生以下であって、アイ
サツするにも値しないという考え方があって当然だと思う。
しかし、現場のメンタリティーは違う。肩まで揉まれなくても、こびへつらう
までされなくても、「このタームもいい授業をありがとう、お疲れ様でした」と
言ってもらって悪い気はしない。
それは将棋で言うところの形作りだ。
一応は好勝負だったと申し合わせるための、敗者の一矢を報いるように見える
(だけの)最後の指し手。「勝てるわけもないのに」、ちゃんと形式を整えると
いうことだ。
僕は全ての授業の最後に頭を下げて「お疲れ様でした」ということにしている
。
どんなに生徒様を叱っても、注意しても、怒鳴っても、時間と場所を共有して
くれたこと、あるいは時間とお金を払ってくれたことに、感謝と敬意を伝える。
教える立場、教わる立場なんて関係ない。
いまこの瞬間に、ぼくたちは感謝する。たとえ形作りに過ぎなくても、ぼくた
ちは一緒に過ごしたことに、その時間に、その偶然に感謝する。それは人間とし
て当たり前で、欠かすべきことではないと思う。
それを積み重ねて、僕も君も明日への活力を養う。
形式美だと笑いたい奴は笑え。嗤われても、僕はそういう小さなことを積み重
ねて生きていく。 |
|