各ページのご案内はコチラ
Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
|
|
後悔には意味がない |
9月16日 |
|
3に3を掛けると9だ。
同じ数を掛け合わせることを累乗という。この例の場合、3のことを何と呼び
ますか?
ずいぶんと悩んで「虚数= i 」と僕は答えた。
おれ、数学が苦手なんだよな。これでいいのかな。いや待てよ。虚数って実在
しない数じゃなかったっけ。3、ってどうみても実在するよな。掛け合わせて16
のなるのは4か。4も実在するな。おかしい。虚数じゃないぞ。何だっけ・・・
ああ数学をもっとちゃんと勉強しておけばよかったのに。
と悩んでいたら目が覚めた。
まだ7時だ。どういう夢なんだよ。わざわざ別の例を考えているってのもバカ
っぽいし(-_-)
風は強くても天気は良さそう。
何年かぶりに(汚ねぇ)タオルケットを洗濯する。汚れが目立たないから、つ
い干しただけで終わりにしちゃうんだよね。カーテンほどではないにせよ(ヒマここ)汚れは激しく、2度洗い。ついでに風呂にお湯を張って入浴。夢の正解は
「累乗根」だったはず。たぶん・・・。
8時半からHPの作業を少々。
ずいぶんと暑くてエアコンをつける。日曜日なので10時になったらTVもつけ
る。僕が習慣的に観るTV番組はこの将棋講座→対局だけ。じっと観ているのも
何なので本を読みつつ。
『本の読み方』平野啓一郎を読了。
小説家による読書術の提案書。サブタイトルに「スロー・リーディングの実践
」とあるように、速読ではなく「遅読」をしようではないか、という内容。僕に
とっては平凡。
たしかに、著者が指摘するように速読のススメのような本は多いし、速読でき
ることに価値を認める人は多いだろう。
しかし現実に速読をしている人とか、速読ができる人なんてほとんどいないし
、速読ばかりが流行しているわけでもない。速く読むことに対するアンチテーゼ
としての「スロー・リーディング」という提案の価値はあるけれど、まあ大まか
に言えば、イマドキ本なんか誰も読んでいないのである。そうでしょう? 皆さ
ん、今年は今まで何冊の本を読みましたか? 30冊も読んでいたら、かなりの「
読書家」と呼ばれるんじゃないかな。
ヘンな絡み方はともかくとして、全3章の本書でよかったのは第2章の「魅力
的な『誤読』のすすめ」である。
>本を読む喜びの一つは、他者と出会うことである。自分と異なる意見に耳を傾
け、自分の考えをより柔軟にする。そのためには、一方で自由な「誤読」を楽
しみつつ、他方で「作者の意図」を考えるという作業を、同時に行わなけれ
ばならない。(ゴシック本文ママ)
書く立場からすれば、あるいは話す立場でも構わないが、自説を相手に理解さ
せるのはそれほど難しいことではない(但し、納得させるのは難しい)。
本書にも数箇所で出てくるように、「一般論→逆接→以下主張」という論の進
め方が典型的・古典的手段で、しかも一度知ってしまえば使いやすく、有効な方
法である。受験生なども、このワンパターンの論じ方を現代文や英語の読解に利
用しているだろうし、現実に有効だろうし、もちろん僕もそういう書き方を好ん
でしている。
そしてまた一方で、書く立場からすれば「どうやって誤読させるか」もテーマ
になる。
誤読と言っても文章がわかりにくいということではなく(花子は太郎を愛して
いると言ったように思えた←思ったのは誰?)、書かれたものを読者ごと違った
方法で解釈させる書き方である。それぞれの読者がそれぞれに楽しく誤読できる
ようでありながら、書き手が書こうとしていることは一点しかない、そういう文
章の書き方があるはずだ。何となくであるけれど、本書の著者はそういった「誤
読の幅」を広げて欲しいと訴えているような気がする。
遅読のススメというより、読書のススメと考えるべき本だろうか。
というわけで、僕にとってはそれほど大した本ではなかった。図書館で借りら
れてラッキーというくらい。しかしまた一方で、読書術のような本に興味がある
人には一読の価値アリ、ってところでしょうか。
11時半に将棋が終わったので外出。
老舗らしいウナギ屋さんで「サービスうな丼」。たぶん40年くらいやっている
店らしく、小汚いというより汚い。小上がりの座布団はくたくたにクタビレテい
て、厚さ5ミリくらいなんじゃないか。メニューに冷やっことかドジョウ鍋とか
卵焼きとか、いかにも通が昼前からイッパイやってそうな感じ。もちろん僕は昼
間にはアルコールを呑まない(旅先だけが例外)。
肝心のお味はよろしかった。
量というかウナギ本体はケチケチしたもの(焼き鳥を串から抜いたような切れ
端ばかり)だったけど、サービスうな丼は普通のうな丼より3割以上安いからこ
んなもんでしょ。肝吸いもちゃんとついてきたし。
各種買い物。
手土産を買うのだ。少しお値段高めの日本酒は、宮城県の「まなつる 特別純
米 ひやおろし」に決める。「ひやおろし」というのは春に仕込んだ酒に火入れ
をしないまま秋に出す、ということだったと思う。生とどう違うのかは知らない
。まあとにかくそういう雰囲気の「ちょっといいお酒」だ。
さらに花屋さんへ。
女性がいる家にお邪魔するとき、花を持参する、これ基本。よほどひどいもの
を選ばない限り、喜ばれる。しかも、かなり。嫁取りに結びついていないのだが
・・・と独りツッコミしていないで。
小さな鉢に植え込んだアレンジメントを希望。
1軒目でリンドウのみの綺麗なものがあったが、花の種類が1つというのは危
険である。相手の花の好みがわかっているときはいいが、ごくまれに「この花だ
けはイヤ」という女性がいるのだ。これは女性だけに見られる特質で・・・と書
きたかったけれど、およそ男というのは花の種類を知らないものだ。例文。
男「おお、このバラ綺麗だなあ」
女「それ、ガーベラなんだけど(-.-)」
男「ガードル??」
女「さいてー」
それともう1つ危険なのは、花言葉の問題。
意外な花に意外な(たいていはマイナスイメージの)意味があったりして、ひ
どい目にあうことがある。もっとも、花言葉というのは出典が色々あって、どれ
が正しくてどれが間違っているということもないのだが、女性への贈り物は慎重
に選ばなければならない。
店を変える。
鮮やかな赤のケイトウ(鶏頭って書くのかな)があったけれど、ちょっと色が
きついか。訪問予定の女性には初めて会うので、冒険はしにくい。もう1軒みて
みるか。しかし暑いな・・・。
3軒目。
バラとカーネーションとリンドウとガーベラなど(他はわからんw)を組み合
わせた赤・ピンク系のセットを発見。目があったので即決。はなやかでいて青系
も混じっているから落ち着きもあり、ちょうどいいだろう。予算と色と大きさの
頃良いものを発見できて満足。今年はお金がなくて買い物を楽しむことがほとん
どないから、意外に楽しかった。
汗ダクで帰宅して午後はのんびりと。
長くなっているので記述は省略して、早い夕方に知人宅を訪問。彼らは新婚さ
んである。けっ。新婚さ〜んいらっしゃーい、じゃなくて、お邪魔しまーす。
と、ここまでは外出前に書いておいた。
今は日付が変わったあたりで、当然のように泥酔している。焼肉だのワインだ
のドラ焼きだのをご馳走になった。ここで感謝申し上げる。というつもりはない
。個人的な用事と、それにまつわる感謝は、一般の読者に関係ないからね。ニヒ
リストにしてリアリストで、もう1つは18禁のギャグなのでやめておく。そのく
らいの理性はあるので(^^ゞ
悪辣な冗談はともかく、のんびりとした時間を過ごせた。
他人のこととはいえ、新婚家庭はいいものである。当事者が自分であることが
何より大切だけどね。
結婚しているのは、しないよりも良いことである。
それは間違いない。また同時に、そうであると信じることも要求される。自己
否定よりも苦しいことはないからだ。こういう思考を、人は負け犬の遠吠えと呼
び、あるいは童貞や処女の無知と呼び、またあるいは真理と呼び、離婚した者た
ちは喝采をかなでる。もちろん僕はここで選択肢を1つも与えられない。
特別な結論はない。
ただ、経験するものだけが知ることがあるのだなと、経験したことのないもの
が見るべき夢はあるのだなと思う。いかなる意味でも、ネガティブでもポジティ
ブでもない。夏はどれほど暑くても、いずれは秋に道を譲る。しかし、独りよりはきっと
温かい冬が来るだろう。幸せが宿りますように。
|
|