  
 
 
  
  
各ページのご案内はコチラ  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
Copyright (c) 2004  
takeshi nobuhara All Rights Reserved. 
 | 
  | 
  
  | 
ゆっくり出発 | 
10月4日 | 
  | 
 
 
  今週はけっこう楽なスケジュール。 
 きょう月曜日は朝から昼までのウナギがお休み。木曜日と金曜日の夕方〜夜は市進の休講期間でお休み。計算すると、
  
ざっと3割強の労働時間減
  
ということで、そりゃラクなはずである。通勤時間も大幅に減るから、実質的には忙しさ4割減の気分だ。
  
 もっとも、良いことばかりではない。 
 よく書くように、時給労働者だから収入も正確に比例して減ってしまう。これが何とももどかしい。「休みがあって良かったね」と言われることは多いけれど、そう仰る人々は
  
たいていサラリーマン、つまり非時給労働者
  
なのだ。月給で働いていれば、休みが多いだけトクするのは当然だろう。
 
  
 ヒマなので思考を続ける(リアルタイムは朝の11時)。 
 僕のようなスタイルで働くのって、条件が必要だよなあと。
  
1:20代くらいの若さ 
2:家庭を養っていない 
3:とてつもなく時給が高い
  
1は今さらどうしようもない(獏は夢を食べ、神は平等に人から時を奪っていく)。2は該当していなくて良かった(あおいは欲しいが、独り暮らしは全く淋しくない)。3はどんどん急落しているので、これがいちばん困る。デフレのおかげで生活費は変わらないにせよ、老後の貯金ができないのだ。思考オワリ。
 
  
 8時起床は7時間半睡眠、さすがね。 
 食材は今日の朝食ぶんまで残してある。月曜の夜は外食、火曜の朝食も同じだから。ワセヨビは3時過ぎからなので、まだけっこう時間がある。いつもより3時間遅い起床も織り込み済みで、そのぶん昨晩は読書と酒を楽しめた。
  
以下に時間をたっぷり有効に使うか
  
は僕の人生のテーマでもある。1週間くらい前から衣替えを始めた。冬ものにアイロンをかけるのが大変だ。
  
 外出して整骨院。 
 週1ペースで通っていて、今週は時間があるだけに早めに済ませておきたかった。左側の坐骨神経痛はボンヤリと続いてよろしからず。その足でスーパーへ、果物や保存の利く食料品を買っておく。梨とか紅茶とか。外出して用事が1つだけというのは効率が悪いということもある。
 
  
 帰宅して雑用。 
 3代前のパソコンをリサイクルに出す手続きをした。ふーん、
  
2003年9月以降発売でないものは有償
  
なんだね、知らなかった。家電リサイクル法か何かで、そういう風に決まっているのかな。押入れを探しても4代前(つまり初代だ)のパソコンが見つからず。なんでやねん。不法投棄した記憶はない。
  
 ゆうパックのシールだけ送られてくるとか。 
 つまり荷造りの手間とリサイクル代金(3,150円)は消費者持ち。郵送料金がどうなるのか知らない。バッタ屋(差別語ですかね)に売ることも可能だが、なにぶん古いから値段がつかないかも。それより
  
個人情報の流出がこわい
  
ような気もする。初期よびわるの文章なども含まれているし(全てのコンテンツは新しいPCに移管済み)。
  
 荷造りがけっこう面倒だった。 
 付属のCDなどは引き取ってくれないそうで、これらがたくさんあるんだな。1台につき20枚くらい。時代を感じる。当時と違って今はダウンロードできるものが多くなった、ということかもしれない。1枚ずつパッケージを脱がせるのが大変。昼食を済ませて軽い読書。
 
  
 『海を見にいく』椎名誠を読了。 
 フォトエッセイ集。 
 写真にエッセイや小説の一部を抜粋したもの。写真家でもある椎名が好んで作るタイプの本で、写真が良かった。
  
 本書の単行本は1986年の発行。 
 文庫化されたのが24年後というのは珍しい。その後、椎名は同じ「海を見にいく」というタイトルで同じような連載をしている(すでに講談社から文庫で出版されている)。写真と文章を組み合わせる形式の原本ということで、いまさら文庫化されたのだろう。僕が
  
椎名の本を初めて読んだのは11歳のとき
  
なので、ああずいぶん長い付き合いになったのだな、と感心した。
 
  
 シャワーを浴びて出勤。 
 朝から曇り空で、降りそうで降らない。夜まで同じ天気だった。気温は24℃くらいで、動いて止まるとチョイ蒸し暑さを感じた。授業は順調に4コマ。これだけだとそれほど疲れない。ふだんの月曜日とだいぶ違う。
  
 高3はやっと整ってきた。 
 最低限の基礎は入ったと言えそう。頻度を減らしながらも指名して確認しているので、たぶん大丈夫。句と節がきちんと分けられるから、
  
単語が不明でも構造はわかる
  
状態になってきた。もちろん、まだまだこれからだ。
  
 気になる面もある。 
 そうですな、予習をしているからわかっているだけ、という可能性がある。むやみに時間をかけたり、辞書を引いたり、現実の入試から極端に離れた「準備」をしているかもしれない。もちろん予習はしなければならないし、しないなら来なくて良いのだが、
  
受講することが合格への王道
  
などと誤解されては困る。基礎クラスだから、このあたりは最後まで油断せずに様子を見ていきたい。なお、最後の1か月の授業ではアレをすることになっている。受講生はわかるだろう。
 
  
 帰宅途中でツマラナイ外食。 
 牛丼250円ってまたやってるのか。日本の行く末が心配になる。だってね、僕が大学生のころ、つまり20年くらい前に、
  
吉野家の牛丼は並盛で400円だった
  
のである。ちなみに、今440円の煙草は当時250円(これは税金のせいだが、アホかって思いませんか?)。JRの初乗り(最低運賃)は120円だったはず。これは今でも130円だからあまり変化がない。
  
>どうしてこの流れでテツ話になっちまうんだ?
 
  
 とうぜん休肝日。 
 先週まで火曜日は7時前に起床で間に合うと思っていたが、誤解だったみたい。道理で火曜日の朝にバタバタするはずだ。6時過ぎには起きなければ。翌日の話で締めくくられる日記は少しレア。
 
  
 | 
 
 
 
 |