各ページのご案内はコチラ
Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
|
フェイクとは英語の fake 、贋作(がんさく)=ニセモノである。
ニセモノを扱う画廊。その主人であるフジタ。助手にしてフジタの恋人と言えなくもないサラ、あるいは「ジョコンダ」の物語。
件名は漫画のタイトルだ。
ジョコンダはダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』のモデルとされる人物の1人である。
全32巻である本書には、数回にわたって「もう1枚のモナ・リザ」をめぐる物語が出てくる。ルーブル美術館にある「真作」とは別の「モナ・リザ=ジョコンダ」が存在するとされている。
どこまでを fake と呼ぶのか、どこからが真作となるのか。美術品の目利きにして修復家であるフジタの贋作商売は続く。
そして、「もう1枚のモナ・リザ=ジョコンダ」を発見した直後に物語は終わる。フジタの最後から2番目のセリフはこれだ。
>知られざる幻の「モナ・リザ」は、まだまだこの世界のどこかにある(32巻)。
フジタ。
贋作商売を宣言する彼は、また同時に真作をも扱う。
しかしその多くは盗品。「塀(刑務所の塀)の向こう側に落ちないように」それらを売りさばく。場合によっては、フェイクを真作と騙して売ることもある。
>真に美を愛する能力のない者には、それがふさわしい(4巻)。
サラ。
中東の某国の王族の娘。偶像崇拝が禁じられたムスリム(イスラム)教徒でありながら、アートを愛するようになる。
「小うるさい」とフジタに思われながらも、この物語は彼女を抜きにしては成立しない。狂言回しであり、同時にヒロインの役割を務める。
シロウトの立場に立ったサラ。
読者と同じように、アートの世界では素人。目の前にある作品に美を感じながらも、その社会的価値(もしそんなものがこの世界に必要であるとすればの話だが)を知らない。
知らないからフジタに質問する。彼は明晰に答えることもあれば、「そんなことも知らないのか、バカ」と突き放すこともある。
ヒロインとしてのサラ。
愛されるべきキャラクターとして可愛らしい振る舞いをすることもあれば、フジタのボケに対するツッコミの役割も果たす。彼女の愛が個人としてのフジタに向かっているのか、美を愛するフジタに向かっているのか、美そのものの具現者としてのフジタに向かっているのか、それはよくわからない。
フジタ。
彼自身はアートを作る者ではない。メトロポリタン美術館の元学芸員。その修復技術と鑑定能力で「プロフェッサー」と呼ばれた男。
あくまで美の伝達者として振る舞い続ける。
仏の彫像を手違いで割ってしまった評論家に迫る(30巻)。
俺に修復を依頼するなら、それと引き換えに一筆入れてくれ。あんたが死んだときに、俺がこの美を管理するんだと署名してくれと。
>私が言いたいのは、これが世界的文化遺産であり、あなたが一時的に預かっているにすぎないってことです。
そしてあなたに万一のことがあれば、誰かがその義務を相続しなければならなくなる。
いつか未来の人類に届けるために、現在これを保管する意志と能力を持った人間にね!!
この趣旨は作品のあちこちに現れる(『良いのだ、誰のでも。このモナ・リザは充分に美しい』<25巻>)。
フジタは続ける。
>しかしさァ、それをあんたには任せられないんだよ先生!
はるばる海を渡った仏様の頭(を)割らすようなドシロウトにはよ!!
>だからその人間は私が選ぶ!
そのように一筆書いていただけますか。
フジタ。
体力のない、武力も経済力も持たないアートのギャングである。美術界の鼻ツマミ者、喫煙者、腰痛持ち、パチンコ好き、カニの偏愛者、ごろつき。
美意識のない人間を際限なくだまし続ける。
しかし、それが目的ではない。
いつかどこかに過去の美を残すこと。そしてできれば、自身がそれを一時的にでも共有すること。
フジタ・レイジとサラ・ハリファ。
フジタはどこまでも「ジョコンダ」に代表される美を追いかける。
「サラ」という名前の由来は、本書最後の章である『最後の審判』で明らかにされる。「ジョコンダ」の正統な相続者を意味する名前。
フジタは、何を探していたのだろう?
|
|