

各ページのご案内はコチラ









Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
 |

某科目の某講師。
「推量」の意味を普通の日本語和訳にして生徒様に与えようとして、「~だろ
う」と喋ったという。つまりメモしてくれという意味だ。
もちろん「~」は表記上の表現で、実際には「なになにだろう」と発音した。
しかし、その生徒様はノートにこう書いたという↓。
「なになにだろう」
この講師の先生は、めったに生徒様のことを話題にしない。
しかし、さすがに思うところがあったのか、喫煙所で僕を含めて2人の講師の
前でこの事件を披露なされた。一同爆笑、ケンケンガクガク(議論が激しい様子
のたとえ)。以下、セリフ話者の主語は省略する。
「それマジですか」
「目が覚めました」
「なになにって、平仮名で書いたんですか」
「そうそう」
「『~』じゃなくて、なになに」
「そうそう」
「なになにと、ひらがなで、文字に」
「ノートに堂々と」
「漢字では書けないだろ」
「カタカナじゃないですか」
ここで別の講師が途中参加。
「ナニナニ、じゃないですか」
「それじゃあエロいだろ」
「ナニナニって書くのもどうなのよ」
「ナニするんだ、と」
「数学でもベクトルABって、カタカナで書く奴いるんですよ」
「それは『~』と違って、ベクトルゼミとか、ベクトルって表記が現実にあるか
らでしょ」
「でも、式で書くんですよ」
「あー」
「数学の式でベクトル、と」
「(式は)横に長いのに、ベクトル・・・ベクトル・・・ベクトル・・・てエン
エンと書き続けるんです」
「数学やめさせましょう」
「受験は中止だ」
「人間もやめるべきだ」
ここで一段落。
「しかし『なになに』はないよなあ」
「あの、『~』ってホントは何て読むのかな?」
「2から3の『から』じゃない」
「じゃなくて一般名称」
「拗音(ようおん)、とかなかったっけ?」
「あー、手偏に幼児の幼・・・」
「あれは『きょ』とかじゃない」
「メールなんかだと、『から』で変換するね」
「ニョロニョロ~、とか」
「そうか」
「でも『~』はなになにとしか発音できないよなあ」
「英語ではニョロニョロとテンテンテンでセットかな」
「でも『~』をニョロニョロとは言わないでしょ」
「説明上はたまに言うかな」
「書く言葉じゃないですよね」
「そいつ、メールとかで『~』って書かないのかな」
「読めないと入力できないよな」
「普通の英語とか、パソコンだとチルダ(~)って言いますね」
「チルダは上の方に書くからなあ」
「書き言葉と話し言葉の区別がついてないのか」
「小2じゃねえんだから」
我々はこの話題の収束地点を探している。
「やっぱニョロニョロって読むか」
「なんかヘンだけどね、通じないよりは」
「じゃあ『なになに』はやめてニョロニョロでいけば?」
「全ての講師が『~』はニョロニョロと発音する」
「ニョロニョロって発音しにくいよな」
「なになに、が通じないからしょうがないか」
「いや、それでもダメでしょ」
「解決しないね」
「ムリでしょう」
「あ、そうか」
「そいつ、今度は」
「にょろにょろでしょう、って書く(一同爆笑)」
ここでは笑い話にしているが、誰も本当の意味では笑っていない。
学力低下とか、そういう次元の話ですらない。ねえ誰か、この国の教育を救っ
てください・・・頼むよ~(にょろにょろ)(@_@;)
|
|