

各ページのご案内はコチラ









Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
 |

 |
15連休も最終日 |
3月7日 |
 |
休暇の最終日はコリもせず独りデートへ。行き先は「ららぽーと」とその周辺だ。
この長い休暇の日々で、ある二人にこう言われた。
「ららぽーとの隣のビビットスクエアって行った?」
「ららぽーとの東京パン屋ストリートって行った?」
千葉県を愛する僕としてはこう言われると悔しいのだ。
まずはビビットスクエア。「ららぽーと」前の道路を挟んで向かいにあるが、「ららぽ
ーと」とは無関係の商業施設であるらしい。「どー違うのかな?」と探検する。
要約すれば「ららぽーと」と全く同じだった。
大きな駐車場があって、
たくさんの店舗が入っていて、
レストランのランチは1000円前後で、
スーパーもあって、
大きなドラッグストアもあって、
100円ショップはないけど、
フェラガモは置いていない、
みたいな。施設全体のコンセプトまでソックリ。
お次はお目当ての東京パン屋ストリートへ。お昼ごはんを買うつもりだったんだけど
、なかなかにディープなのでエッセイにしちゃいました(リンクは下のほうにあります
)。
しょうがないのでフードコートで500円のタコライス(メキシコ料理?)を買って
外に出る。どこで食べようかな~と散歩していたら船橋競馬場の前に出た。いわゆる場
外発売、つまりレースは他の場所でやっていて馬券だけ売っているようだ。つまり人は
まばら。競馬場は日当たりがいいので、ここで独りお弁当状態に入ることにする。さす
がにここで高校生に目撃されることはないだろうし。でもちょっとアブナイ人だよな。
帰宅して読書。昨日届いた村上春樹のペーパーバックを読む。ペーパーバックは英語
でpaperback(そのままだ)、和訳すると「文庫本」に近いイメージだ。要するに安
っぽい表紙と紙を使った英語の本のこと。昨日と同じく「英語に接する脳作り」が目的
だ。
英語の本を読むなんていうとカッコいいけれど、春樹の作品はほとんど読んだはずだ
から英語で読んでみようという程度である。単語は知らないものがたくさんあるけど、
それは日本語でも同じこと。
『納屋を焼く』という短編を読む。ところが、春樹の短編が好きではないせいもあり
内容を全く覚えていない。おっかしいなあと思いながらも読了。英語で読んでも初期の
春樹作品の乾いた文体はイメージできるのが面白い。でも本当に内容が把握できたのか
自信がなくなってきたので日本語の文庫を探すが見つからない。ヘンな感じだ。
今年も充分なリフレッシュをすることができた。そして最後の休日が終わろうとして
いる。練習中の韓国料理「プルコギ」を作り、いつもの安ワインを空ける。
よし、10ヶ
月の勝負の準備ができた。Are you ready?
追記:エッセイ118「東京パン屋ストリートとは?」をアップしました。 |
|