各ページのご案内はコチラ
Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
|
|
士農工商を越えて |
5月19日 |
|
7時起床。
人生の様々なことを片付けながら将棋の名人戦を観戦。先週と異なり(ヒマな
ひとはここを参照)差し手が進む。2日目の最初の1時間で6手も進むとは、感
動の限り。名人も挑戦者も、視聴者のことを考えてくれたのか。
午前中はコリコリと「語る」を書きつぐ。
11時になってモヤシそばを作る。モヤシって、どうしてこんなに日持ちが悪い
んだろう? ヒマなのでヒゲ根をむしってみたり。
仙台赤味噌(だったと思う)のラーメンということで、モヤシとの相性はイマ
イチ。やはり辛いラーメンにはネギが似合うということか。今日も考察のレベル
が低いと思わなくもないが。続いて読書。
『放送禁止歌』森達也を読了。
タイトルと同名のTV番組を作った著者が、放送禁止歌というシステムについ
て語る。何といいますか、すごい内容だよな。
要約すれば「放送禁止歌というシステムは、差別意識ってものを棚上げにして
しまうだけだから、きちんと考えなきゃいけないだろ」ということになるか。
本書で語られる差別対象の中心は、ズバリ部落差別である。
と言われても関東圏に住む人には実感がないですよね。僕も同じです。「くさ
いものにはフタをしろ」という風潮があるのは事実であり、「まあその辺は触れ
ないでおこうや」「そうやなあ」くらいで放送禁止にされる歌が多いということ
。
部落差別の内情や、著者とデーブスペクターによる「放送禁止歌における日米
の事情の違い」など、興味深い本である。差別に関しては僕もイロイロと書きた
いことがあるけど、今のところまとまっていない。ということで「あとがき」か
らの引用で今日の感想文は終わりにします。
>差別意識を持つからこそ、差別を憎むことができるのだ。
ところで、今朝掲示板に「しかし、ホームレスってのは大昔からいたんですね
。知らなかった」と書いたけど、よく考えると当たり前だな。
漂泊の民サンカあたりが有名でしょうか。彼らも差別という抑圧と戦っていた
はずだ。今はもういなくなったのかもしれない。
早い午後に整体。
秋田県の連続(?)小学生殺害に老師は怒っている。即座に捕まえて死刑にし
ろというのが老師の意見。そのわりには
「死んだら何もかもがおしまい。だから、生きているうちに楽しまなきゃダメだ
よね〜」
と、老師の結論はいつも同じ。何事にも前向きな人というのは整体師に向いてい
るのか、あるいはその逆か。
授業後は飲み会。
BBQ数学講師C、僕、某科目講師W、数学講師Yで「黒ゆでたまご」にて。
Y以外はほぼ同世代。Yだけは20歳くらい年上。
C以外はほぼアル中。Cだけはコーラあたり。
Y「年上だからといって『先生』と呼ぶな」
C「結婚したのは先輩Nに申し訳なかった」
W「やはりパズルが人生最大の楽しみです」
N「家を買うなら嫁もおまけにつけるべき」
などと全員が勝手なことを叫びまくる。
年齢をのぞけば同僚というのが予備校講師の良さ。
同じ科目同士のライバルでも、飲みに行けば楽しめる同僚。我々に安定はない
が、自由は与えられている。そんな基本を確認する雨の金曜日。 |
|