各ページのご案内はコチラ
Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
|
|
腹痛に注意せよ |
4月28日 |
|
8時半起床。
午後3時まで意外に晴れる。のち雷雨。
食パンを買い忘れていた。
ゆえに朝食は日本ソバに厚揚げをのっけたもの。厚揚げソバとは言わないかも
しれない。キツネソバと同じようなものだろう。晴れているので洗濯。
午前中は通信添削的勉強。
そろそろ課題を出さなければいけないけれど、どうも身についていない感じで
復習が続いている。お腹がゆるくてやや悶絶しながら。お昼前に整骨院、昼食(
野菜炒め定食)とこなす。北風が強い。
午後は読書。
『これが佐藤愛子だ!1』佐藤愛子を読了。
1923年生まれの著者による「自讃ユーモアエッセイ集」の1冊目。
40年あまりで原稿用紙にして2万枚にもなったというエッセイを、二千数百枚に
縮めたもの。なかなか面白い。
佐藤愛子は小説家で、親しくした作家たちには遠藤周作や北杜夫が
いる。
つまり世代的には「第3の新人」と呼ばれたグループに入る(世代
的に、であ
って文学史的にではない)。つまり現代とは違って非常に練れたエッセイを書
い
た世代である。あくまで小説の片手間仕事として、しかし素人には絶対に書
けな
い文章をものした世代、と言い換えてもいいだろう。
本書には昭和43〜49年ごろのエッセイが収録されている。
全8冊で完成する予定ということ。これだけ執筆期間が長いと、そ
れぞれの時
代を踏まえて書かれるべきエッセイというものにも、質の変化があるかもしれな
い。たとえ同じ著者が書いたとしても、時代が変化しすぎるほどの執筆期間とい
うことだ。著者は「はじめに」で語る。
>頑迷を自負する佐藤愛子の変わらぬ目の前で、刻々に変り行く時代相。その中
で果たして佐藤愛子はその頑迷さを固持できただろうか? 佐藤愛子もまた少し
ずつ流され、時代の流れに紛れ、老いて行っているのではないか?
全5章のうち、第四章の「愛子のおんな大学」、第五章の「私のな
かの男たち
」が非常に面白い。
この時代に女性がこんなこと書いちゃっていいのかなあ・・・とい
う内容。若
い読者が多いこのHP「よびわる」で引用するのはちょっと憚られる(はばから
れる=悪い意味でヤバイさま)内容。
たとえば、1つのエッセイのタイトルが「屹立すべし」とか。な
、な、何が主
語ですか? 全8冊を揃えるかどうか考え中。
午後1時ごろからいつもの将棋解説番組をTVで観ようとしたら、「渡辺竜王
VSボナンザ」のドキュメント番組が放映されていた。
ボナンザというのは将棋のソフトで世界最強とされている。従来、日本将棋連
盟は「コンピューターとプロ棋士が公然と対局するのは禁止」としてきたが、こ
れも時代の流れということで初めてプロ棋士がコンピューターと対局した一戦で
ある。そのドキュメンタリー。観れれば観たいと思っていたのでラッキーと観戦
。観戦じゃないのか。
とても面白かった。
途中から観たのでよくわからない部分もあったけれど、ボナンザのソフトを
作成した人は現実に将棋を指したことがないらしい(ルールは知っているようだ
)。かなりキワドイというか、竜王が負けそうな局面もあったが、ボナンザの敗
戦がほぼ確定した。しかし作成者は対局の手伝いをしている人に
「あの、投了って、こっちの番(自分が指す順番)でやるんですよね?」
と質問。すごいなこりゃ。
戦前の予想は「さすがにプロが負けることはないだろう」「プロの楽勝だろう
」というあたりだったが、意外な大熱戦だった。このあたりの事情を知りたいと
いう人はスポンサーのHP「ここ」、または渡辺竜王のブログ「ここ」の3月22日分エントリーを参照のこと。
エッセイ書きとHPの作業少々。
腹痛が治らない。もともとユルイ方ではあるし、午前中は腸が不良ということ
が多い。しかし今日は午後になっても治らない。特別に痛いなどの症状はなく、
不快感だけ。しかし体重が1キロくらい減ったような気がする。3時くらいにな
っても同じ。
急にカミナリが鳴り出して大雨。腹を温めるべきかと風呂に入るが、まだ治ら
ない。特別にヘンなものを食べた記憶もない。もしそうなら、他の症状も出るだ
ろうし。
便秘の趣味はない。
申し訳ないのだが、便秘になるのは旅行に出たときくらいで(野菜不足になる
からだろう)いつもは1日2〜3回という快便生活だ。だからこうして今日のよ
うに何度もトイレに行くとなると、えーと、まあそういうことです。困ったなこ
りゃ。まずいよこれ。いつもなら2度目の昼食を取ってから出勤なんだけど、い
かにもおかしいので空腹のまま出勤。
薬を飲む。整腸剤と言えばビ×フェルミン。もはや一般名詞と化しているかも
しれない。
都合が悪いことに、こういうときに限って非日常的なことがある。
外部の生徒様が体験受講をすると昨日の時点で聞かされていた。人数は秘密と
して、それなりの数だ。うまく進めて入学してもらわないと。あるいは、それを
プレッシャーに感じて腹が痛いのかしら。よくわからない。
あまりにも空腹なのでビ・ド・フラ×スでパンを買っていく。
食べないほうが安全なはずだが、腹痛に空腹が加わったら声に力が入らないし
・・・エイヤッと食べる。
授業は順調だった。
体験受講の生徒様たちのツカミも良かったと思う。もともと授業に意欲がある
のだろう、喰らいついてくる感じがあったことだし。しかし、本来は全ての生徒
様がそうでなければいけないのだが、というのも小さな声の本音かも。今年度は
全体的に意欲があるのかな、とも思う。
休み時間に生徒様がやってくる。
1コマ目に「おいコラ、盛り上がりのポイントでうとうとするなよ」と冗談め
かして注意した生徒様。開口一番に「さっきはすいませんでした」とのこと。こ
れが普通の人間関係だと思う。注意したら、謝罪して、改善する。注意したほう
は「それはそれとして水に流す」べきだ。
「あいつは注意されるような奴だ」という偏見を持つことはない。注意したこ
とはそれだけで完結している。それはそれ、これは this 、アレはエッチの原則と
も言う。初耳。
本当の用件は質問で、内容は過去完了進行形だった。
このあたり、「語る」シリーズの中級編などに「テキストマスター後の練習」
にふさわしい問題が用意されている(たとえばここ)。授業で僕が書く黒板に似
せて書いてあるので、意欲のある生徒様はバリバリと挑戦してください。
先ほどの体験受講生のカンフェリーとの面談を見届けてから校舎を出る。
面談にいたる直前の事務手続きで少し良くないところがあった。しかし僕もそ
こで助け舟を出すべきだったという反省もある。恥になるので書かないが(書い
てるね)、講師とカンフェリーの連携は非常に難しい。講師の僕がどこまで「カ
ンフェリー的」業務に口を出していいものか、いつも悩むところだ。
また同時に恐らく、カンフェリーも「ここまでやると講師が嫌がるかな」と悩
んでいることでもあるだろう。まあ、何も考えていない人もいるかもしれないが
。
帰宅して夕食。
腹痛は治まったが腹の調子はやや不安定。それでもアスパラのバター焼き、モ
ヤシのナムル、厚揚げのアッサリ煮、茹で豚のキムチ和えなどを作って食べる。
お酒も普通に呑む。腹痛の原因は昨晩の蒸しホタテかもと思って、それはパスす
る。
明日から8連休。
腹が痛いだけの日記で長くなってしまって失礼。なんかモヤモヤしているんだ
よなあと思いながら赤ワイン。
追記:エッセイ252「大学潜入家その3」をアップしました。
|
|