各ページのご案内はコチラ
Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
|
|
おわりのトロロ |
6月8日 |
|
9時半起床。
ひさびさによく眠れた。うすぐもり、のちほとんど晴れ、のち夕方くもり。ほ
とんど昨日と同じ天気。梅雨入りが近いはず。確実に湿度が上がっている。この
時期でなければ「晴れ」と書ける天気なのに、湿気が薄く雲を作っているという
イメージ。洗濯をしておく。
今日もコリコリ原稿仕事。
午前中に30分、午後に2時間、これでトータル810分。横になっている文字をタ
テにして、ワープロで入力する作業。平たく言えば和訳を作っているわけだ。「
和訳なんてまあ、だいたいのニュアンスが伝わればいいじゃん」というのが本音
だが、これは翻訳でもなければ趣味でもない。1語と1字をつき合わせながら進
める。非常に肩が凝る。手を抜くと確実にあとでマズイことになるからなあ。
暑いので半袖と短パン。
予習がそうであるように、アタマを使う作業をするときは音楽をかける。
ただし歌詞のないものに限る。ことばが僕のアタマというか思考の中に割り込
んでくるからだ。歌詞がないとリズムやメロディーだけが耳に入ってくるので、
リズムが取れるような気がする。思考には静的なものと動的なものがある。予習
を含めた仕事は、どちらかと言えば動的なものだと思う。だから音楽がそばにあ
るほうが良い。
よく「ながら勉強は良くない」とする人がいる。
そうだろうか? それはまあ、漫画を読みながらとかTVを観ながらというの
は良くないけれど、ある種の音楽は思考の伴奏となる。条件はハッキリしている
。仕事なり勉強なりに没頭して、音楽が聞こえていることを意識しなくなること
だ。耳に入っているはずだけど注意は向かない状態ということになる。そうなら
ないという人は、結局のところ仕事なり勉強に集中できないのだから、「ながら
勉強」はやめたほうがいいだろう。やめたって集中できなければ同じではある。
今日はバッハのチェロ曲を聴いていた。
1ヶ月くらい前に「チェロって、ヴァイリンとどう違うんだ?」ということを
書いたら、卒業生♀からメールを頂いた。彼女はチェリストだったということ。
>ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの順に大きさが大きくなって
いきます。
チェロはヴァイオリンの音域まで音が出る、非常に音域の幅が広い楽器なんです
よ!!
なるほど。
ところで「ヴィオラ曲」とか「コントラバス曲」というのはあるのだろうか。
この話からすると「ヴィオラ曲」は可能な気がしなくもない。
ところでバッハ。
音楽の父と呼ばれる偉人なのだが、困ることがある。どの曲がどの曲なのかわ
からないのだ。無伴奏チェロの1、3、5番が入っているCD。まあ確かにちょ
っと違うのはわかるにせよ、「基本的に、同じ曲じゃないのか?」という疑念は
晴れない。モーツァルトのピアノソナタ全17曲は、その20%以上が識別できるよ
うになってきている。わりにメロディアスな曲が多い作曲家だからだ(たぶん)
。
するってぇと、バッハはそうではないのか。それとも僕が慣れていないだけな
のか。そのうちわかるだろう。まあ、1年はかかるかな。
スーパーで買った鳥炊き込みご飯弁当が昼食。
プールは混雑していて750メートルで脱出。2回目の昼食は和歌山ラーメン(具
は茹でモヤシと自作塩漬け豚肉)。やっと仕事だよと校舎へ。一昨日の「単語は
どうやって覚えるか的説教」の続き。ヒマでたまらない人は「ここ」の過去日記
を先にどうぞ。
黒板に以下のように書いた。
>「つ」「けり」「む」「まし」
1、意味
2、接続(上に何形が来るか)
3、活用(未然形や已然形など)
これを指差しながら、実際に発話してみる。
>つ、1、意味、完了。2、接続、んー、連用形。3、活用。て、て、つ、つる
、つれ、てよ
生徒様はボーゼンとしている(理系なんだろう)。
>む、1、意味、意志と推量。2、接続、えーと、意志も推量もまだやってない
んだから未然形。3、活用。マル、マル、む、む、め、マル。
説教のポイントはシンプルだ(上記の活用などは正しいかどうかは知らないの
で、受験生は自分で確認すること。責任は持てません、持ちません)。
発音しているから、今でも覚えているのだ。書く・読むといった作業は、定着
する補助手段としては有効だが、発音する(話す)という作業の有効性・永続性
にははるかに及ばない。「まだやってないんだから未然形」などと言うのは、丸
暗記をしてから「後からついてきた」リクツであって、リクツが先にあって暗記
ができるのではない、ということを示したわけだ。
一般に、教える立場の人は「リクツが先」という話題が好きだ。
しかし、教わる立場にいる人、つまり偏差値70以下程度の人にとっては、「暗
記が先」という部分が間違いなくある。教える立場の人が「リクツが先」を連呼
するのは、「覚えるなんてことは学習者が自分でやるでしょ」と教わる人を信用
しているか、「どうせやるわけないだろ」と心の中でバカにしているかどちらか
である(悪いことではない、講義の時間は有限なのだ)。
このあたりの、「教える立場の人の事情」をきちんと自覚して、暗記という根
暗で下らなくて退屈で疲れる作業を実行できる人だけが、「リクツが先」という
話題にうなずくべきなのである。イヤな大人の話には、小さいながらも確かな真
実がある。だろう。
「だろう」か、俺(-_-;)
某講師と同じ電車で帰宅。
生徒様の数が増えないねえ、いやいやウイングネットは好調らしいですよ、あ
れってどういう基準で講師が選ばれてるの、いやそれはおそらく・・・なんてい
う会話をしながら。いずれにしても、業界的にいい話は全く出てこない。この状
況はどこまで続くのだろう。あと10年くらいすると・・・長い話になるので今日
はやめておく。大事なところを書かないで読者をジラしたりして。ジラすのは若
い女子に限るのだが・・・って、毎日オバカな話ですまんのう。
帰宅して夕飯。
イカ刺し、ゴーヤーの酢の物、茄子の油焼き(ショウガを添える)など定番ど
ころ。久しぶりにトロロ汁も作る。夏だからね。
奥さん。
トロロ汁、美味しく作れてますか?
ご主人に、「ちっ」とか言われてないすか?
『トロロ汁1人前』3行レシピ。
1、ヤマイモ5センチを下ろす。
2、1にだし汁大さじ1・しょう油小さじ半分を加え、混ぜる。
3、2にワケギ・ワサビ各少量を加えて召し上がれ。
ポイントは2のだし汁を加えること(粉末利用で問題ナシ)と、混ぜるという
より「よく練る」こと。ここを手抜いてはいけない。
おろし金は大根用でいいが、もしあればそれよりも少しだけ目が細かいものを
使う。3は微量で構わないが、彩りを考えると必須アイテムかも。ビールに、酒
に、ご飯にあう。味を濃くすればソバやそうめんのつけ汁にもあう。
下ろしてから時間がたつと「茶色くなってイヤ」という向き(奥様にはよくあ
る悩みだ)もあるだろう。
茶色くなるのは酸化作用だろう。ということは、レモンなどかんきつ類の汁を
ちょっと加えると良い。未確認だが、たぶんそれでよかったはず。これは今後も
研究していくが、嫁がいないので・・・。
|
|