

各ページのご案内はコチラ









Copyright (c) 2004
takeshi nobuhara All Rights Reserved.
|
 |

 |
まだまだ追われてます |
4月20日 |
 |
6時10分起床。
休肝日の夜は、やはり寝つきが悪い。しかしきっと体にはいいはずだ。事実上
の12時間労働の翌日なので、すこし筋肉痛もある。朝風呂に入って出撃、じゃな
くて出勤。
火曜日の朝食は外食に決めている。
血液ドロドロ・体脂肪増加・使徒襲来・動脈硬化・高脂血症その他をまねく(
恐れの高い)某マクド×ルドで食べた。きっと死ぬだろう。死期が来れば。営業
妨害か、真実か?
月曜日のワセヨビの話。
高卒生の1発目は『テーマ別読解』。とは名前ばかりで(あっ)、いわゆる長
文総合講座です。予備校によって多少の差はあるだろうが、
・文法系講座(英作文含む)
・精読系講座
・長文系講座
の3つが高卒生コースの基本になる。どんな入試問題だろうがこの3本柱が英語
の勉強で基礎となるからだろう。
初講ということで、教室の空気は少しどんより。
浪人生活は長い戦いになるからということで、10ヶ月の展望について話をした
。細かいことを言えばキリがないにしても、
・無駄を省くこと
・継続すること
・予習→授業→復習が3つで1セット
といった広い話だ。「全入時代」と言われる今の受験で浪人に至ったわけだから
、それなりの決意はしなければいけないし、しているだろう。決意だけなら誰で
もできるのだが・・・。
2発目は『MARCH英語』。
これはオプションの系統でしょうかね。正確には、選択授業という位置づけの
はず。もっとも、この時期だと大学別にどうのこうのという話は必要ないし、M
ARCH自体にとくべつな対策が必要なわけでもない。
面倒だなと思うのは、2コマ連続受講の生徒様がいること。
重複する話があってもよいが、あんまりやるとくどい。プラス・アルファで受
講している生徒様もいるだろうから、
余分に受講してトクした
と思ってもらう必要も多少はある。このあたり、思考がどんどん教育サービス業に傾いていてきているようで、自分でも怖いかな。そのわりに、生徒様のほうは
「なんちゅう詰め込み授業なんだ(@_@;)」
と目を回しているかもしれないが。テキストに出ていたイディオムは、まあ9割
がた、
「これで落としたらどこで点数を取るの?」
というレベルである。脅しとか、そういう低いレベルの話ではない。
火曜日の日記に戻り、ウナギの花園は早い午後に終了。
残業は6分で済ませ(内容:同僚との情報交換)、サクサク帰宅。残業はすれ
ばするほど損で、無能の証明になってしまうからな。朝から曇りで平年よりすこ
し寒いくらいか。午後から小雨が降った。
帰宅するや否や外出。
小雨なら何とか愛車でも大丈夫だろうと整骨院。新年度が本格的に稼動してか
ら、どの曜日に通院するか決まっていない。この時間は空いていた。この行動を
基本としようか。移動の途中で立ち食い系ソバ屋。かやくごはんともりそば。昼
飯が軽かったので。
移動してプール。
いや~、ほんと泳ぐ時間がなくて困る。スイミングのみ650メートル。恒例の体
重測定は、63.95キロ。食後である。理想体重の64キロを割ったのはいつ以来だろ
う。過去日記を調べてみた。
2009年12月24日以来。
そんなに久しぶりでもないのか。プールをサボっていたから、そういう気がした
のかも。63キロ台前半になったら注意しないと。
スーパーに寄って帰宅すれば5時半。
火曜日は午後から夕方が長いという腹積もりだったが、上記の3点セットをこ
なせばこんなものか。この時間をプライベートの活動にあてるつもりだったのに
、余裕はない。睡眠不足のまま「一杯」に動いたので、けっこう疲れている。読
書の途中で眠くなり、昼寝。目覚めれば8時ってどうなのよ俺?
夕飯のメインは刺身。
夕方のお買い得3点盛りで398円みたいなもの。カツオ・スルメイカ・アジ。
安かろう悪かろう、でも少し便利
というのは時代だろうか。他は自分で作った。モヤシとシメジの炒め物。1週間
前に煮付けた高野豆腐。おとといの水菜とレタスのサラダの残り。味噌漬けゆで
卵。ハンペンチーズ。まだ生活リズムができていないから、野菜不足という印象
もある。
この日記を書いている今は午後11時になる前。
すこし疲れている。食器のほとんどを洗い終えて、小さなツマミをPCの前に
持ち込み、梅酒のオンザロックを飲みながら書いている。まだ生活にペースが出
てこないな、と自覚している。
下らない大人にはなりたくない。
自分の狭量な世界観でモノを観るような大人だ。そういう輩は、あなたの周り
にもたくさんいるだろう。自分なりの世界俯瞰図を持ちながら、世間の俯瞰図に
も配慮できる、まともな大人になりたい。常識をこえて、自分の視点を持ち、世
間を小ばかにしながら、良識にツバを吐きかけるような、
卓越した大人
になりたい。なれないから、そう思うわけだ。
|
|